樹木を整え眺める庭に お庭リフォーム N様邸

福井市 / 和風&モダン和風

雑草対策をして、お庭を整えたいとご依頼を受け、現地調査に行った時のN様邸がこちら

アプローチのすぐ横に、和室の前のお庭があり庭木が大きくなり、雑草にも悩まれていらっしゃいました
お庭から勝手口のある園路にも樹木や植物がたくさん植わっていてだんだんと歳を重ねていくうちに、草むしりも大変になってきたので今後のことも考えて…と、リフォームのご相談をいただきました

植えてある木は、ご夫妻が植えられたものやご先祖様から引き継いだものなどたくさんの思い入れがある木ばかり

お仏壇に飾るための、季節ごとの下草もたくさん植わっていて残すもの残さないものをひとつひとつお聞きし工事スタートとなりました

まずは、アプローチ入口の竹垣を移設し伸びすぎた樹木の剪定と残したい下草以外を撤去しました

すごぉ~く明るくなって、びっくり

たくさん植えられていた草花の中に『フジバカマ』を発見
秋の七草の一つで野生種は準絶滅危惧種と言われています
昔はその辺の草原に生えていた草花なのに昔はその辺の草原に生えていた草花なのに今は準絶滅危惧種なんて…せつなくなっちゃいますよね
園芸用に作られたフジバカマは販売されているようなので原種ではないようですが、そちらで鑑賞するのもいいかもしれません

お庭には大きな景石も横たわっていたのですが

こちらも本来の姿であろう形に、よっこらしょ
御影石が2本置いてあり、どこかに使ってくださいとのことでしたので景石と築山の中のインパクトとして

草や樹木でいっぱいになっていた勝手口横の園路も300×600角の御影石で、シンプルな延段に

既存に敷いてあった敷石も再利用してます

お庭側の舗装デザインは300×600角の自然石張りを斜め張りにしています

1.アプローチから心地よく見える(迎え入れる)角度
2.お庭の奥にある門扉への流れ
3.玄関ポーチからお庭側を見た時に奥行きを広く感じられるように
などを考えながらデザインしました
和室からの眺めは、リフォーム前からは想像できないくらいにきっと素敵に見えていることと思います


大判の御影石をお庭の入口に敷きたいということと歩行がなるべくスムーズにいくようにというご要望を踏まえなるべく段差をなくしたフラットな舗装としところどころに長さと幅の違う細長の御影石を配置しました
窓の前は、後で濡れ縁などが設置できるようにあけてあります
お庭入口に配置した『蹲(つくばい)』もご先祖様から引き継がれたもの

樹脂製の『柄杓(ヒシャク)』から出る手洗い水は衛生面を考慮して、散水BOX内の蛇口をひねると出るように施工しいつでも清潔なお水が出るようにしています
晴れの日の乾いた舗装材の感じもふんわり明るくて素敵
散水BOXも、さりげなく『止め石』で
この小石のお弁当みたいなのがとてもかわいいなぁといつも思うのですが(トトロのお土産に見える)本来の止め石のとらえ方としては「ここから立ち入り禁止」という意味になります
N様邸は演出&乗り上げ禁止?といった感じでしょうか

言葉(文字)を使わずに表現していくところが日本人て素敵だなぁと思います
剪定もしてすっきりしたので以前とは比べものにならないくらいの風通しを感じます

「やっぱり切るのも大事だね」とN様
風通しがいいと、植物にとってもいいですし何よりN様ご家族にとっても、良い風が舞い込んでくるのではないかなと思います
N様に支給いただいた照明を設置してリフォーム完成となりました
工事中から、移植した樹木や植栽に、丁寧にお水を撒いてくださったN様
今後もまた季節の草花で、四季を感じる日々を楽しんでいってくださいね

たった1本、木を植える———
そんな小さな変化でも、暮らしに新しい彩りを与えられます
新たな日常を、私たちと始めてみませんか?

お問い合わせはこちら