FAQ

アフターサービス・
アフターメンテナンス

Q. 良い業者を見分けるポイントは

外構工事は建物建築工事と違い、行政の検査などを受けなくてもよい、いわば外構工事業者任せの工事です。ブロックの基礎や、土間コンクリートの下地など、一番大事な目に見えないところの工事は、業者のさじ加減一つで決まってしまいます。悪い言い方をすれば、手を抜こうと思えば検査などないので簡単に手抜き工事ができてしまいます。これから先長年付き合っていくことになる家周りやお庭が、すぐにガタがきてしまうのでは、どうしようもありません。業者を見分ける手段としてまず一番わかりやすいのが、設計者がきちんとした資格を持っているかです。建築設計であれば2級建築士以上の資格がなければ設計できません。外構工事であれば、法律上は何も規定がありませんが、一般的にエクステリアプランナーや、造園施工管理技士などの資格を持っている業者であれば、しっかりした知識があり、強度的なことや、目に見えない部分の工事も安心して任せられるのではないでしょうか。金額だけで判断するのは後々の事を考えるとあまりお勧めできません。
また福井県内の方なら、福井県に本社がある業者を優先して選ぶべきだと思います。 地域密着型で実績を作っている会社は、無謀な営業活動をした場合、直ぐに噂が広まって経営に悪影響を及ぼします。
次に重要なポイントは、施工例をお客様の目で確かめさせてくれる業者です。 お客様の声を聞かせてくれるなら、より信頼度は増すでしょう。
そして一番大きなポイントは プロならではの視点からの提案をしてくれるかどうかです。例えば一例をあげると、福井の冬の場合、積雪が外構工事においてデザイン的なことや、商品選択の大きなネックになっています。そういった雪対策などをデザインにきちんと盛り込んでいるか・・など。これは長年の経験と、エクステリアプランナーとしての知識がないと提案できないはずです。
このようなことをトータルで判断されてはいかがでしょうか。

Q. 小さな工事でもしていただく事は出来ますか?

もちろん大歓迎です。 カーポートの取り付けや、フェンス一枚の取り付け、植栽の移植、ウッドデッキなど、 お家の外周り、お庭に関することであれば、どんな些細なことでもご相談ください。

Q. アフターフォローはどうなっているの?

施工後は、お庭のメンテナンス(樹木の剪定や、消毒、雪吊など※有料)は随時承っております。
完成後のお庭が、年月を経て変化していく様子を拝見することは、私達の大きな喜びです。 どんなことでもお気軽にご相談ください。

パース依頼

Q. 無料パース依頼をお願いしたら必ず工事しないといけないの?

いいえ。無料パースのご依頼だけでも大歓迎です。 まずは、弊社のデザインをご覧頂いてから、ご家族でごゆっくりとご検討ください。 その結果お断りいただいたとしても、費用は一切掛かりませんので、ご安心ください。

予算

Q. エクステリア工事にはどのくらいの予算が必要ですか?

敷地面積や、敷地状態(高低差等)、ご依頼内容により大幅に変わります。 小さいものではカーポートの補修工事¥5,000、樹木の消毒¥8,000、花壇のリフォーム¥27,000などから、 駐車場、アプローチ工事¥500,000や、お庭のリフォーム工事¥1,000,000、新築外構工事¥1,500,000、 2世帯住宅外構、造園工事¥3,000,000を超えるものなどさまざまです。 ご予算と、思い描いているイメージをお伝えいただければ、2週間程度でプランとお見積もりをご提示させていただきます。

基礎用語

Q. トータルデザインとは

建物全体を管理してコンセプトや世界観を一環してデザインを担当する事。 エクステリアだけでなく、建物もまとめてリフォームしたい場合などに用いられます。

Q. ガーデニング(造園)とは

庭園などの空間を造ることを指します。 ガーデニングは家庭菜園などの意味合いが強調される事も多いのですが、 業界的には同一語として扱われる事が多いと思います。

Q. 外構とは

エクステリアと外構は同じ意味だと考えていただければ問題ありません。 英語で言うと「エクステリア」、日本語で言うと「外構」だとご理解いただいて問題ないかと思います。 (ただ、壁などのコンクリート部分を外構、 カーポートなどのアルミ製品をエクステリアと区別される方が多いのも事実です。)

Q. エクステリアとは

エクステリアとは、一般的に建物の周りにある構造物全体を指す言葉です。 門、車庫、塀、柵や植栽などの全般を総じてエクステリアと呼びます。 インテリアの対義語だと思っていただければ一番解りやすいと思います。

支払い

Q. 代金はいつ払うの?

工事着手時に50%。工事完了時に50%をご請求させていただいております。

植栽について

Q. 消毒はいつすればいいのか知りたい

どのような木でも、最低、春と秋の年二回は消毒してください。 病気や虫が出ていないからやらない・・のではなく、木が病気にならない為の予防接種と思ってください。 人間と同じで、実際に病気にかかってしまうと、なかなか治りません。

Q. 肥料はいつあげればいいのか知りたい

植物によって肥料をほしがる時期が違うので、一概には言えませんが、 花が咲く時期、葉が芽吹く時期などは、植物も栄養をほしがっている時なので、そういう時期にあげると効果的です。 ただし、新築などで樹木を植えた場合は、根を切っていたり、枝葉を落としていて、jt樹木自体が充分に栄養を吸収できる状態ではないので、 最低1年間は肥料をあげないでおいてください。

たった1本、木を植える———
そんな小さな変化でも、暮らしに新しい彩りを与えられます
新たな日常を、私たちと始めてみませんか?

お問い合わせはこちら